読書会のn進め方¶ ↑
: author
須藤功平
: institution
株式会社クリアコード
: content-source
Groongaドキュメント読書会3
: date
2014/07/23
: allotted-time
10m
: theme
groonga
はじめに¶ ↑
* 今回は3回目 * やり方をわかってきた?手探り? * 今回の位置づけ * 前回のフィードバックを反映 * 反映やり方を評価する * 評価を元に今後のことを考える
フィードバック¶ ↑
* メモをとれる速度で進めよう * インストールせず\n Groongaを試せる環境を用意
タイムテーブル¶ ↑
* 20:00-20:10: 進め方説明 * 20:10-21:30: 読む * 21:30-22:00: ふりかえり
進め方説明¶ ↑
* 目的・実現方法の確認 * 読み方の説明 * ふりかえり方法の説明
目的¶ ↑
参加者がn Groongaの理解をn 深めること
実現方法¶ ↑
* 公式ドキュメントを順に読む * 参加者: 理解できない→随時質問 * 開発者: 解説 * 理解した内容を\n 自分の言葉でまとめる * 「ようは○○ということだね。」
どうしてまとめるか1¶ ↑
理解しているかどうかがわかる
理解している¶ ↑
* うまく説明できる * 自分の言葉に言い換えられる
理解していない¶ ↑
* 説明に詰まる * にごしてしまう
私、理解していない!¶ ↑
理解していないn ↓n 質問・解説n ↓n 理解
どうしてまとめるか2¶ ↑
正しく理解しているかわかる
間違って理解している¶ ↑
* 他人の理解と比べると気づける * Aさん: 「私は○○と理解」 * Bさん: 「私は××と理解」 * ↑どちらかの理解が間違っている * (('note:どちらも正しく、単に表現が違うだけのこともある'))
私、間違っていた!¶ ↑
間違っていたn ↓n 訂正n ↓n 正しい理解
実現方法¶ ↑
* 公式ドキュメントを順に読む * 参加者: 理解できない→随時質問 * 開発者: 解説 * 理解した内容を\n 自分の言葉でまとめる * 「ようは○○ということ」
自己紹介タイム!¶ ↑
この進め方で重要なこと¶ ↑
理解できないn ↓n 随時質問
「随時質問」しやすく¶ ↑
発言する敷居を下げるのはどうかn ((‘note:(仮説)’))
* 一度発言しておく\n → 自己紹介 * 「一度発言すること」が目的\n → 簡単でよい
自己紹介¶ ↑
* 名前 * 初めての人 * 自己紹介 * 2回目以降の人 * 最近びっくりしたこと
読み方の説明¶ ↑
* 目的・実現方法の確認 * ((*読み方の説明*)) * ふりかえり方法の説明
読み方¶ ↑
* 輪読会式: 一区切りづつ読む * 研究会式: 誰かが講義 * 発表会式: 参加者が各自発表
((‘note:参考: ja.wikipedia.org/wiki/読書会’))
輪読会式を試す¶ ↑
* ((*輪読会式: 一区切りづつ読む*)) * 研究会式: 誰かが講義 * 発表会式: 参加者が各自発表
((‘note:参考: ja.wikipedia.org/wiki/読書会’))
なぜ輪読会式か¶ ↑
* 事前準備がいらなそう * → 負担が少なそう * 参加者が発言する機会が増える * → 質問しやすくなりそう
進め方¶ ↑
* 誰かが一区切り読む * 理解できたか確認する * できていなければ質問・解説 * 理解できた内容をまとめる * これをくりかえす
まとめる場所¶ ↑
誰でも読める場所ならどこでもOK
* 自分のブログ * Qiita * GitHub Pages * ...
なぜ誰でも読める場所か¶ ↑
* 他の人が確認できる * 理解が間違っているか確認できる * (('note:(参加者がうれしいこと)')) * あわよくば… * 参加していない人にも\n 有益な情報を提供したい * (('note:(Groongaユーザーがうれしいこと)'))
もっとあわよくば…¶ ↑
* 公式ドキュメントを改善したい * Groongaユーザーがうれしい! * わかりにくい記述 * → 改良 * 未ドキュメントの内容 * → 追記
読書会タイム¶ ↑
ふりかえり方法の説明¶ ↑
* 目的・実現方法の確認 * 読み方の説明 * ((*ふりかえり方法の説明*))
ふりかえること¶ ↑
* 目的は達成できたか * 目的: 参加者が理解を深める * 進め方について * 改良案は?問題点は?
ふりかえり結果: 目的¶ ↑
* 4.2. リモートアクセス * ふーんという感じでピンとこない * 4.3. いろいろなデータの保存 * 動かしながらだと理解は進む * 他のデータベースと違う概念の\n 内容なので面白かった
ふりかえり結果: 進め方1¶ ↑
* メモをとる時間が\n 長めにあってよかった * Try Groongaは便利 * OS Xではコピペできなくてツライ
ふりかえり結果: 進め方2¶ ↑
* 20時開始だと会場に入りづらい * 今までよりスピードは遅かった * 理解度の観点ではよかった * 進みが遅いと思う人はいるかも?
雑感: 次回の進め方¶ ↑
* 今回くらいのスピードで\n じっくり進めてみよう * 進めてみて感想を聞く * 遅い?理解できていい? * 次回セットアップしやすいよう\n セットアップコマンド群を用意
雑感: Try Groonga¶ ↑
* コピペできるようにしよう! * セッションを保存できるように\n するかも? * dump結果をPostgreSQLに保存 * PostgreSQLから取得してリストア