まとめ

: author

須藤功平

: institution

株式会社クリアコード

: content-source

SEゼミ2014 - リーダブルコード勉強会1

: date

2014/06/22

: allotted-time

10m

: theme

clear-code

目的の確認

((‘tag:center’))((‘tag:large’)) 参加者のn リーダブルコード力のn レベルアップ

((‘ ’))

将来を重視

# image
# src = images/goal.svg
# relative_height = 100

プロパティー

: enable-title-on-image

false

レベルアップ後のイメージ

 # blockquote

 自分が書いたコードってどのくらい覚えているんですか?

# blockquote

ほとんど覚えていないですよ。

レベルアップ後のイメージ

 # blockquote

 直すときどうするんですか?わからなくなってるじゃないですか。

# blockquote

忘れても見たら簡単にわかるように書いておくんですよ。

やったこと

(1) 書いて
(2) 読んで
(3) 書いて

やったこと: 意図

(1) 書いて←((*自己流で本気をだす*))
(2) 読んで←((*他のコードから吸収*))
(3) 書いて←((*↑を活用して成長*))

どうしてこうやったか

(1) 既存のテクニックの習得
    * 本から学ぶ
    * 野生のコードを読む→\n
      リーダブルコードを発見→\n
      吸収 ((*↑を体験*))
(2) 新規にテクニックを発明
    * リーダブルでないコードを発見→\n
      改善案を発明

やった結果

* 発見できた?
* 気をつけたことはある?
* これからも発見できそう?

発見方法のヒント

* リーダブルコード
  * ((*読む人*))がリーダブルと思ったコード
* 読む人視点が重要
  * 読む人の視点を忘れないためには?
  * 普段からコードを読む習慣をつける

明日からのヒント

* OSSを1つ選ぶ
  * 自分が使っているOSS
  * 気になる会社が作っているOSS
* 毎日コミットを読む(読み)
  * さらに: バグを直してみる(書き)
  * さらに: 機能追加してみる(書き)

面接時のヒント1

コードをn 見せてください

ヒント1の理由

読む人視点が鍛えられていれば…

* どのくらいのレベル感?
* リーダブルコードを書く会社?
* 会社に選ばれるだけじゃなく\n
  あなたも会社を選んで!

ヒント1の補足

* リーダブルコード!=絶対善
  * 使い捨てプログラムは\n
    リーダブルじゃなくてもいいかも
* よくある的はずれな煽り
  * 動かないリーダブルコードより\n
    汚くても動くコード
  * 動くのは当たり前\n
    (('note:(そんな程度の低い話はしていない)'))
  * 前提が違うので無視してよい

面接時のヒント2

開発チーム内でn 仲間のコードをn 読んでますか?

ヒント2の補足

* レビューしてるよ
  * 少し違う
  * レビュー: 問題がないことを確認
* うん、そりゃ読みあってるよ
  * 期待大
  * 読みたくて読んでいる

ヒント2の理由

* 読んでいない
  * 読む人視点がないかも
  * → リーダブルコードじゃないかも
* 読みたくて読んでいる
  * 読む人視点を持っていそう
  * 自分も他の人のコードを読める!

広告

((‘tag:center’)) コードリーダー育成支援n ((‘note:www.clear-code.com/services/code-reader/’))

((‘tag:center’)) 読みたくて読む文化づくりを支援

まとめ1

* 目的
  * リーダブルコード力アップ
* やったこと
  * 書いて読んで書いて
* ポイント
  * ((*読む人*))視点\n
    (('note:(読む人がリーダブルと言ったらリーダブルコード)'))

まとめ2

* 明日からのヒント
  * OSSのコミットを毎日読もう
  * さらに: 修正・改良してみよう
* 面接のヒント
  * コードを見せて
  * コードを読みあってる?

忘れないで

((‘tag:center’))((‘tag:margin-bottom * 2’)) プログラミングが好きなことはn とても大切にして欲しいこと

((‘tag:center’)) 誰かのコードからn リーダブルコードを見つける事はn 辛い事でなく楽しい事になるはず