2日目の概要¶ ↑
: author
須藤功平
: institution
株式会社クリアコード
: content-source
SEゼミ2015 - OSS Hack Weekend
: date
2015-07-12
: allotted-time
10m
: theme
clear-code
このイベントの目的¶ ↑
* イベント中 * 「自分が開発に参加したい」\n OSSの開発に参加 * イベント後 * 継続的に開発に参加
今日の流れ - 午前¶ ↑
* 10:00- 進め方の説明 * 10:20- 開発(('note:(随時ミニガイド)')) * 11:30- ふりかえり * 12:00- 無料ランチ\n (フリークアウトさん提供!)
今日の流れ - 午後¶ ↑
* 13:00- 開発(('note:(随時ミニガイド)')) * 15:30- ふりかえり * 16:10- pull request紹介
今日の流れ - 夕方¶ ↑
* 17:00- 質疑応答 * 17:30- アンケート記入 * 18:00- 🍣無料懇親会🍣\n (フリークアウトさん提供!)
メンターとふりかえり¶ ↑
* 参加者の行動に対して\n メンターからフィードバック * 作業ログがあるほど充実するよ! * メンターが途中で作業ログに\n コメントするのありかも! * ↑クラウドワークスの九岡さんが\n やっていた
メンターのミニガイド¶ ↑
* 場所:後ろの会議スペース * いつ:メンターが高まったら\n (('note:(2人以上に伝えた方がいいと判断したら)')) * 参加者:興味ある人(('note:(アナウンスあり)')) * トレーナーが内容を記録→後で共有 * 例:いつfork?何をテスト?
issue/pull request前n最終チェック¶ ↑
* issue/pull requestを出すとき * メンターに最終チェックをお願い * 対象:全部 * フィードバックをもらうよい機会! * メンターに説明→\n 自分の中で洗練される効果あり
ヒント¶ ↑
* pull requestする人 * 機能・修正を入れることが大事 * マージするか判断する人 * メンテナンスできるかが大事\n (('note:なことが多い'))
((‘tag:center’)) ↑n 視点(大事なこと)が違うかも
メンターへヒント¶ ↑
* 自分が詳しくない事でも大丈夫 * IT界隈 * 「新しい」「知らない」が\n あるのは当たり前 * そんなときどうしている? * それを伝えれば大丈夫!
大事なこと¶ ↑
* うまくいかない→ * ×文句を言う * ○直す!開発のチャンス! * 楽しもう!